
Good News for Cities〜都市に関する炉辺談話
Good News for Cities
カテゴリー:Arts
プロジェクトディレクターの石川由佳子と編集者の杉田真理子が「都市」に関するさまざまなトピックをざっくばらんに話す番組。今2人が面白いと感じる都市・建築・まちに関するプロジェクトやトレンド、本、雑誌、スポット、音楽など、気になるテーマを取り上げておしゃべりします。 ニュースレターの登録はこちら: https://goodnews4cities.substack.com/ HP: https://goodnewsforcities.github.io 👀YUKAKO👀 小・中時代をドイツで暮らしていた経験から、都市のあり方や人の営みが起こる“源”に関心を持ち、アートプロジェクトと都市づくりをテーマに研究を行う。その後、ベネッセコーポレーション、ロフトワークを経て独立。体験をつくることを中心に「場」のデザインプロジェクトを数多く手掛ける。 🌈MARIKO🌈 編集者・リサーチャーとして企画・調査・執筆・キュレーション活動を行なう。8ヶ国に住み、世界中の都市を訪問した経験から、海外の都市・建築・まちづくり情報をリサーチしてアーカイブするWebメディア「 Traveling Circus of Urbanism 」の運営や、アーバニストのための拠点「Bridge To」を京都に立ち上げる。2021年02月23日
【#42】Dive into Asia/私が、アジアに惹かれる理由/ゲスト編:池田佳穂さん
今月から「今、アジアの都市で起きていること」をテーマにアジアのまちづくりやトレンドについて紹介しています。第2週目となる今回は、ゲストにアートキュレーターの池田佳穂さんをお招きし、アジアのアートシーン/アートコレクティブの動きを中心に、どうしてアジア、とりわけ東南アジアに惹かれるようになったか、その物語を伺っていきます。
◉ニュースレターの登録はこちら(毎週木曜配信)👇
https://goodnews4cities.substack.com/
◉ゲストプロフィール
池田佳穂(いけだかほ)
キュレーター/アート・マネージャー
2017 年よりインドネシア中心にアジアのオルタナティブ、DIYシーンの調査をはじめ、レジデンス事業や展覧会を国内外で企画する。近年では東・東南アジアの版画コレクティブに焦点をあてる。2018年LUSH Summit(ロンドン)で版画ワークショップを担当。2019年静岡大学にて特別講師を務め、東南アジアの版画手法とコレクティブ文化をレクチャーした。現在、森美術館キュラトリアル・アシスタント。
2021年02月20日
【番外編】どこから問いを見つけてくるのか?|リスナーさんからの質問回答 #1
番外編では、リスナーからさんからの質問に答えていきます。
質問下さったみなさま、ありがとうございます。
ニュースレターの登録はこちら(毎週木曜日配信)👉https://goodnews4cities.substack.com/
◉質問を頂いたリスナーさん
質問を下さった古賀華子さんのnote:
https://note.com/kitchennohanako
「食と都市の関係」をテーマにしているとのこと。とても面白いのでぜひ覗いてみてください。
◉今回の質問
・どこから問いを見つけてくるのか
・話相手(”〇〇×都市”の話ができるゲストのような存在)はどこから見つけてくるのか
・日々の情報収集はどんな意識で、どうやっているのか
→ Feedly:https://feedly.com/
→ 論文検索 CiNii:https://ci.nii.ac.jp/
・食×都市でヒントになりそうな情報
→ 正田さんのポッドキャスト会:「食と建築」:https://anchor.fm/good-news-for-cities/episodes/22GUEST-TALK-ej6knq
◉質問やコメントお待ちしてます!
goodnewsforcities@gmail.com
2021年02月16日
【#41】Dive into Asia/今、アジアの都市で起きていること:導入編
今月のテーマは「今、アジアの都市で起きていること」。人口爆発、超高齢社会、急激な都市化と都市の貧困...それだけ聞くと課題が山積みのように見えるアジアですが、私たちがみてきたアジアはもっと可能性や面白い現象に満ちています。そんなアジアで今、起こっている面白い現象やユニークな取り組みを発信していきたいと思います。
今週は導入編として、アジアのデータや歴史、私たちが経験したアジアの都市エピソードなどをおしゃべりしていきます。
ニュースレターの登録はこちら(毎週木曜日配信)👉https://goodnews4cities.substack.com/
●おしゃべり中に紹介したリンクなど
・アニメーターのジョナサン・ハガードによるジャカルタの路地を舞台としたVR作品「Penggantian (Replacements)」
https://www.labiennale.org/en/cinema/2020/venice-vr-expanded/penggantian-replacements
・『アジア都市の特色と都市問題 欧米大都市の都市化と比較して』野尻亘
https://ci.nii.ac.jp/naid/110006827873
・先進諸国のごみの受け入れを拒否する東南アジア
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/11/post-13501.php
・未来年表
https://seikatsusoken.jp/futuretimeline/
・書籍「未来の中国年表 -超高齢大国でこれからおこること」
・書籍「地図で見る」東南アジアハンドブック」
・アジアの自由貿易協定「RCEP(アールセップ:東アジア地域包括的経済連携)」はこれからアジアの都市に何かしらの影響を与えていくのか?https://www.sbbit.jp/article/cont1/33895
・「カンポン(村落)」(マレー語)「都市における農村化」・「都市における再部族化現象」とよばれる 現象。農村から都市に流入した新住民が、親族・氏族・出身村落・ 少数民族単位で、都市内に集住組織を形成する。このような都市内の組織を カンポンというらしい。1900年代になると、中核となる都市と一体化した地域 の人口が10万人をこえる「巨大都市」が形成されてきた→外地域に無秩序に分散・混在するスプロール化へ
・デサコタ・モデル (desakota model)
インドネシア語でデサは村落、コタは都市を意味する。拡大都市はその郊外のなかにいくつもの中小中心地や農村を包含し、都会と農村の区別がぼやけてしまう現象
・THE CITY AT EYE LEVEL ASIA
https://issuu.com/stipoteam/docs/cael_ebook_def_single-pages
©Good News for Cities